しもやけ(霜焼け)の原因│血液の巡りが悪くなり血行障害で発生する
冬の寒さが引き起こす病気の一つに”しもやけ(霜焼け)“が挙げられます。女性や子供によく見られる症状ですが、お困りの方も多いのではないでしょうか?
自分自身も小さい頃は雪遊びをよくしていて、しかも手袋もせずに遊んでいたのでよくなっていました。母親からは手袋をしないで遊んでいることを怒られ、ストーブやコタツで手を暖めていた記憶が・・・。
今回は、この冬場のスキンケアでかかせない、しもやけの原因について調べてみたいと思います。
しもやけ(霜焼け)の原因
病気というと原因が多岐に渡ることが多いのですが、しもやけの原因はシンプルで一つしかありません。
しもやけ(霜焼け)の原因は血行障害
引用元: しもやけ・あかぎれの原因
しもやけは正式には凍瘡と呼ばれる病気です。しもばれ(霜腫れ)、しもくち(霜朽ち)と呼ばれることもあります。
その名の通り、凍えたり霜の降りるほどの寒さにより、血流の流れが悪くなり血行障害を起こすことで発症します。指先や耳などに発生しやすく、ジンジンとした不快感や痛みが伴います。
人間の身体は自律神経によって、寒くなると血管が収縮し体温を逃がさないようにしますが、逆に温度が上がると血管を広げて血を巡らせるようにします。
ところが、それらを繰り返しすぎると血行障害が引き起こされ、その部分にうっ血や炎症などが起きやすくなり、結果として霜焼けを引き起こすと言われています。
しもやけは血管が細い部位に起きやすい
先ほど指先や耳たぶ等に発生しやすいと書きましたが、血管が細い部位(四肢の末端など)に特に発症しやすく、一般的に手足の指先に良く発生します。
また、ほっぺたや鼻先などの外部に露出している部位にも発生しやすいと言われています。
しもやけを引き起こす要因
低温と温度差が霜焼けの原因の血行障害を引き起こす
先程も記載しましたが、低温の場所にいると血管が縮まり、しもやけを引き起こすきっかけとなります。また、そこから温度差がある空気に触れることで血行障害を引き起こしやすくなります。
「低温」と「温度差」この2つのキーワードが、しもやけの原因と密に関わっています。
気温3℃前後は要注意!昼夜の温度差が10℃以上も注意が必要
元々しもやけになりやすい体質(冷え性など)の人もいますが、一般的に気温が3℃前後のときに、しもやけになりやすいと言われています。
また、初冬などの昼夜の気温差が10℃以上ある日も、指先などは大きな温度差に触れることになり、霜焼けが起きやすいと言われています。
濡れた衣類もしもやけを引き起こす
濡れた状態の靴下や手袋もしもやけの原因の一つと言われています。
その理由としては、濡れた衣類というのは身体から熱を奪うため、血行障害を引き起こしやすいためです。多汗症の人などもしもやけになりやすいと言われています。
冷え性や静脈循環障害の人もしもやけになりやすい
体質や遺伝などもありますが、冷え性の人もしもやけを起こしやすいそうです。静脈循環障害という病気の人もしもやけになりやすいと言われ、この場合は病院で治療もできることから、一度医師に診察してもらうと良いでしょう。
しもやけ(霜焼け)の原因を調べてみて
しもやけの原因は血行障害という非常にシンプルな答えとなりましたが、そこに至るまでに多くの要因があることが分かりました。
非常に厄介なしもやけですが、今では多くの対策グッズや予防方法がでているので、お困りの方がいたら一度試してみてはいかがでしょうか?
次回は、しもやけの症状や対策方法についても調べてみたいと思います。