2020年東京オリンピック・パラリンピックのスポーツ「ボッチャ」とは何?ルールは簡単?【やってみた体験談】
新スポーツの「ボッチャ」とは何か知っていますか。ボッチャは、古代ギリシアからの伝統的な玉投げのことで「bottia(ボッチャ)」のラテン語が由来です。競技はパラリンピックの正式種目。
実際にやってみる機会があり、ルールや難しさも体感できました。運動初心者の子供でもできるスポーツは、ハマると奥が深いスポーツでした。
ボッチャとは?
ボッチャは、古代ギリシアから受け継がれた伝統的な玉投げ。重度脳性麻痺者、四肢重度機能障害者のために考えられ、2020年東京オリンピック・パラリンピックの正式種目競技です。
やってみないとわからないボッチャのルールですが、実際にやってみると思った以上に簡単でした。
ボッチャのルール
ボッチャで必要なものは、
- 白い球(ジャックボール)1個
- 赤い球 6個
- 青い球 6個
の3つ。
- 先攻と後攻をじゃんけんで決める
- 先攻がジャックボール(白い球)を投げる
- ジャックボールに近づけて自分の球(例:赤い球)を投げる
- 次に相手の番(例:青い球)になり、ジャックボールに近づいたら交代
ボッチャの人数
ボッチャは最低2人から行えます。
個人競技だと、1対1、赤球、青球をそれぞれ1人ずつが担当します。団体競技としても楽しめます。団体競技だと3人ずつ合計6人のチーム戦になります。
ボッチャのコート
ボッチャのコートレイアウトは、社団法人日本ユニバーサルボッチャ連盟のインターネットサイトに書いてあります。
①③⑤が赤のスローイングボックスとすると、
②④⑥が青のスローイングボックス
で競技ができます。赤の球は、自分の陣地なら、①③⑤の、どのスローイングボックスから投げてもOKです。
- ジャックボールが右にあるのか左にあるのか
- 中央から投げたいか、右や左から攻めたいのか
どの位置から投げればベストなのか考えながら遊べます。頭を使うことで点数が取れるスポーツです。
パラリンピック競技の「ボッチャ」をやってみた
2020年のパラリンピックにも実施されるボッチャ競技、簡易版で遊んでみました。簡易版とはいえ、ボッチャ正式コートの3×6メートルで実施します。
経験者の人にルールを教えてもらいつつ、遊んで感じたのは、「的が動くカーリングのような感じ」でした。親子でも遊べそうで、子供にも楽しめるスポーツと思います。カーリングが流行したように、今後、オリンピック開催の2020年には流行するかもしれません。
ゲーム①
ゲーム①は、白い球のジャックボールをどこに投げるか迷った結果、難しい試合になりました。
- 先攻は私。ジャックボールを投げたところ、エンドライン、サイドラインのギリギリでとまる
※もしエンドラインやサイドラインオーバーしたら、まんなかに戻されるのですが、今回はギリギリでした - 先攻は赤球。スローイングボックスからジャックボールの白球めがけて投げるのですが、コントロールが悪く、与えられた球全てをエンドラインオーバーで終了……。
- 後攻は青球。スローイングボックスから投げます。経験者なだけあって、上手。それでも、エンドライン、サイドラインギリギリの場所に投げることは難しく、何球かはラインオーバーしてしまいました。
ゲーム①は相手が勝ち!
ゲーム②
ゲーム②は、相手がじゃんけんに勝ち先攻を勝ち取ります。
- 先攻は相手。ジャックボールは近めに投げてくれました。
- 先攻は相手で赤球。ジャックボールの近くにとまります。すると、次は後攻の私の番になります。
- 青球をジャックボールの近くに投げます。2球ほど使い、赤球よりも青球の方がジャックボールの近くに止まりました。そこで赤球に交代です。
- 赤球の相手がジャックボールに赤球をぶつけて、ジャックボールを移動させました!
- 青球を消費しつくして終了……。
- 赤球はまだ残っているので、ジャックボールの近くに配置し、点差を広げます。
子供も高齢者もできそうなボッチャ競技に注目!
ボッチャは、どのくらい多くのボールを白い球であるジャックボールに近づけられるかを争います。
ボーリング、カーリングを組み合わせたようなスポーツで、ボッチャボールはレザーでできていて、重さは約300g。周囲は27センチ前後で、野球ボールよりも少し大きいかなと思える大きさでした。専用の球など用具を購入したり、ボッチャのコートの規定を理解したりするのは大変ですが、経験者が一人いるとわかりやすく、子供もできそうです。
人数も2人からできて、激しいスポーツではないので高齢者もできます。投げ方も思ったとおりの軌道を通らないなどハマります。今後、注目のスポーツです。